自動販売機で認識されずにそのまま落ちてくる10円があると思ったら、縁にギザギザがある10円だった。
これギザ10って言って、少ないから価値があるんだよ?
なんて誰かに言われなかった??
1951年(昭和26年) 1億106万8,000枚
1952年(昭和27年) 4億8663万2,000枚
1953年(昭和28年) 4億6630万枚
1954年(昭和29年) 5億2090万枚
1955年(昭和30年) 1億2310万枚
1956年(昭和31年) 発行なし
1957年(昭和32年) 5000万枚
1958年(昭和33年) 2500万枚
これギザ10って言って、少ないから価値があるんだよ?
なんて誰かに言われなかった??
へぇー!そうなのか!って、大事にとっておこうとも思ったけど、んなこたーない、こともない。
というのも、発行年によって大分差があるみたい。
いわゆるギザ10と言うのは、1951年〜1958年までに製造された10円硬貨の事。
発行年数と枚数は下記の通り。
1951年(昭和26年) 1億106万8,000枚
1952年(昭和27年) 4億8663万2,000枚
1953年(昭和28年) 4億6630万枚
1954年(昭和29年) 5億2090万枚
1955年(昭和30年) 1億2310万枚
1956年(昭和31年) 発行なし
1957年(昭和32年) 5000万枚
1958年(昭和33年) 2500万枚
なぜ発行しなくなったかというと、50円、100円硬貨が登場して皆ギザギザがついてると紛らわしいから。という理由。
そういわれると、どの硬貨も穴があったりサイズが大きかったりで手で触るだけでどの硬貨かを判別することができますもんね。
つまり、昭和32年〜昭和33年のギザ10であれば古銭屋などで高く買い取ってくれる可能性があるみたい。
逆にいうと、発行枚数の多い年のギザ10は大して価値はない。
今一度財布の中のギザ10を探してみるのもいいかも。
時にギザ10の縁にあるギザギザの本数は132本なんだとか。
お暇な方は本当に132本なのか調べてみるのもいいかも。